
ストレスはさまざまな病気を引き起こす原因として知られています。
また、抜け毛や薄毛の原因もこのストレスが大きく関係しているのです。
ストレスは髪の毛にとって大敵で、ストレスを溜め込む事は髪の毛の成長に悪影響なのです。
しかし、ストレス社会と言われている現代では、ストレスは切っても切り離す事ができないと言うのが現実です。
ですから、抜け毛や薄毛にならない為にも、極力ストレスを溜め込まないようにする努力が必要になってくるのです。
今回は、ストレスと抜け毛の関係性について解説していきたいと思います。
抜け毛や薄毛はストレスが原因
自律神経と言う言葉聞いた事がありますか?
私たちの血管には自律神経が分布されていて、自律神経は交感神経と副交感神経で構成されています。
交感神経の働きは血管を収縮させる事で、副交感神経の働きは血管を拡張させる事です。
会社や日常生活でストレスを受けると、交感神経が働いて血管を収縮させてしまいます。
そして、血管が収縮されると血液の流れが悪くなってしまうので、頭皮まで十分な酸素や栄養素が送られなくなってしまいます。
すると、毛乳頭に栄養素が届かなくなってしまい、毛母細胞が細胞分裂を起こせなくなるので髪の毛の成長が止まってしまいます。
髪の毛の成長が止まるという事は、十分に成長する前に抜け落ちてしまうという事です。
また細胞分裂を起こさなくなると、新しい毛も生えてこなくなるので、結果的に薄毛になってしまうのです。
このようにストレスを溜め込むと、抜け毛が増えて新しい髪の毛が生えてこなくなってしまうのです。
つまり、ストレスを甘く見ていると大変な事になってしまうと言うことなのです。
ストレスは「ホルモンバランスの崩れ」「血行不良」「皮脂の過剰分泌」「頭皮の硬化」「睡眠障害」などを引き起こします。
これらは、髪の毛にとってどれも良くない症状で、特に恐ろしいのが「睡眠障害」です。
ストレスを受けている上に、さらに睡眠障害まで引き起こしてしまうと、ストレスが溜まる一方です。
ストレス発散の1つに睡眠があるように、睡眠は人間が生きていく上でもとても重要なことなのです。
実際髪の毛は寝ている間に成長しているので、睡眠障害を引き起こしてしまうと大変なのです。
ですから、ストレスを少しでも感じたら溜め込まずに、好きな事をしたり、軽くジョギングなどをして、ストレスを発散するようにしましょう。
ストレスは溜めずに発散しよう
上記でも述べましたが、ストレスは髪の毛にとって大敵です。
ストレス社会の現代においてストレスを感じない生活と言うのは非常に難しいと思います。
しかし、ストレスを発散する事は誰でも容易にできると思います。
ストレスの発散に決まった方法は無く、自分の好きな事や趣味に没頭するのが一番と言われています。
誰でも簡単にできるストレス発散方法
- 趣味に没頭する
- 好きな事をする
- 軽い運動(ジョギング等)
- 良く寝る
- ショッピング
上記は誰でも簡単にできるストレス発散方法です。
基本的にストレスの発散方法は何でも良いのです。
ただ、趣味などでも中にはストレスになってしまう趣味もあるので、かえってストレスを溜め込んでしまうような場合は注意が必要です。
ストレスが溜まるのは仕方がない事ですが、しっかりと発散してあげるようにしましょう。